EJSを使いコーディング力を中級者まで引き上げる
- HTML
- CSS
- JavaScript
- EJS
- 共通化
学習期間: 7時間48分
解説動画:50本
ポートフォリオ掲載:✓OK
EJSという言葉を初めて聞く方も多いかもしれません。
簡単に説明すると、HTMLとJavaSciptを共存させて記述させることができるのです。
これをすることでコーディングスピードがはるかに効率UPできますし
チーム開発なども端的に分かりやすくなる且つ保守運用も行いやすくなります。
僕が所属していたSIerやWeb制作会社ではみんな使用していました。
このEJS講座で学べることとしましてはこの講座を受講することで
コーディングスピードも格段に上がり成長できます。
EJSのデメリットともいえるEJSファイルをHTMLファイルに
コンパイルさせるという動作についてもローカル開発環境も簡単にセットアップできる
解説動画&ファイルもお渡しするのでこれから先EJSの実装で困ることはなくなります。
さらにWordPress等ででやるようなファイルの共通化等のこともできてしまうため
これからWordPressを学びたい方にもぴったりです。
この講座で学べること
-
HTMLの書き方や役割を基礎から学ぶマークアップ入門(8本)
- HTMLの宣言をしてみよう15:10
- HTMLの構成を理解しよう22:07
- タグの役割を覚えよう22:32
- コメントアウトの利用例10:21
- 外部ファイルの読み込み方09:47
- パスとは24:52
- idとクラスを見極めよう17:43
- ブロックとインライン要素の違い11:43
-
CSSで挫折しない為の基礎学習【超重要プロパティ】(11本)
- プロパティと値について11:10
- プロパティと値の使い方を覚えよう【文字編1】17:18
- プロパティと値の使い方を覚えよう【文字編2】09:51
- displayプロパティについて11:22
- marginとpaddingの違いとは14:15
- widthとheightについて15:52
- flexboxについて06:20
- positionについて06:35
- 擬似クラスについて06:37
- 特殊なセレクタについて08:17
- 疑似要素について03:54
-
JavaScriptで学ぶプログラミングの基本のきほん【16項目】(18本)
- JavaScriptでできること03:36
- console.logとalert03:40
- 外部ファイルに接続しよう03:57
- 変数を定義しよう03:57
- 変数に再代入しよう02:56
- 定数について07:17
- 型について05:13
- 四則演算とは03:27
- 文字連結のやり方03:53
- 配列について05:49
- 連想配列について06:45
- if文を習得しよう08:42
- for文を習得しよう05:22
- 関数について学ぼう【その1】03:53
- 関数について学ぼう【その2】02:41
- 関数について学ぼう【その3】09:34
- forEachについて06:32
- 組み込み関数について07:13
-
EJSを使いコーディング力を中級者まで引き上げる(13本)
- ejsについて04:27
- macの環境構築09:26
- windows環境構築03:04
- ejsのコンパイル06:16
- パーセントの使い分け08:56
- includeを学ぶ13:21
- if文をやってみよう06:15
- for・forEachが便利すぎ07:36
- 実践開始!!includeからやってみる11:37
- headとheaderとfotterをejs化20:47
- 商品一覧部分のejs化15:26
- コース一覧をejs化10:57
- あとがき09:40